株式会社唐沢農機サービス ロゴ

2025/08/26

【2025永久保存版】アイヌの狩人・生還者から学ぶクマと遭遇したときの対処法!

こんにちは。唐沢農機サービス広報のコイデです。

この夏から秋にかけて、全国各地でクマの出没と被害が相次いでいますね。クマとの遭遇で命を落とされた方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。冬眠に備えて食べ物を探すこの時期は、特に注意が必要です。私自身、昨年は子どもが通う幼稚園の近くまでクマが出たというニュースを聞き、並々ならぬ危機感を覚えました。近くの山では近年、クマの目撃が相次いでいたので気にしてはいたのですが、まさか山を下りてこんな市街地にまで出没するとは思ってもみませんでした。もしかしたら出没した場所がドングリのたくさんある公園だったために、また来るかもしれない…と不安になり、今も戦々恐々としています。 つい昨日も、山形県河北町で中学生が住宅街でクマに追いかけられるという事件がありましたので、皆さま本当にお気を付けください。

「もしも、クマとばったり出会ってしまったら…?」

多くの人がよく言われる「死んだふり」を思い浮かべるかもしれませんが、それは本当に正しい対処法なのでしょうか?今回は、従来の常識を覆す最新の対処法を、専門家の見解を交えてご紹介します。この記事が、クマとの遭遇に不安を感じるすべての方にとって、心強い「お守り」となれば幸いです。

熊との遭遇を回避することが、最も重要であることは言うまでもありません。ここでは、基本的な対策を改めて確認しましょう。

1.最新の出没情報を必ず確認する 登山やレジャーに出かける前、あるいはご自宅の近くでも、自治体や地域のウェブサイトで熊の出没情報を確認しましょう。特に山間部では、ビジターセンターや登山道の管理事務所などで直接情報を得ることも有効です。

2.自分の存在を知らせる「音」を出す 熊は臆病な動物で、人の気配に気づけば自ら避けてくれることが多いそうです。鈴や笛、ラジオなどで常に音を出し、人間の存在を知らせることが大切です。私は子どもたちと山道を歩くときには、大きめの熊除けの鈴をつけ、さらにペットボトルをボンボンと音を鳴らして叩いて歩こうと思っています。これもできる限りのささやかな対策の一つです。

3.単独行動は避ける できるだけ複数人で行動するようにしましょう。複数人いることで声や気配が大きくなり、熊に気づいてもらいやすくなります。

4.早朝・夕暮れ時、霧の中は特に注意 熊の活動が活発になるのは、早朝や夕暮れ時、そして見通しの悪い霧の中です。この時間帯や天候を避け、日中の明るい時間帯に行動するように心がけましょう。

5.ゴミは絶対に持ち帰る 食べ物のゴミは、熊を人里に引き寄せる大きな要因となります。熊は一度人間の食べ物を食べてしまうと、味を覚えて必ずまた同じ場所にやってきます。登山やレジャーで出たゴミはもちろん、家庭の生ゴミも適切に管理し、屋外に放置しないように徹底しましょう。

6.匂いの強いものを身につけないようにしましょう。 熊の嗅覚は非常に鋭く、犬の7〜8倍とも言われているため、人間には気にならないようなわずかな匂いでも、遠くから感知する可能性があります。特に、ハチミツや果実のような甘い香りは、熊を強く引き寄せると考えられています。そのため、登山や熊の出没する地域へ行く際には、柔軟剤や香り付きの洗剤、香水、制汗剤、歯磨き粉といった匂いの強い製品の使用を避けるようにしましょう。無香料のものを選ぶ、あるいは使用しないことで、熊を誘引するリスクを減らすことができます。

熊との遭遇時、「死んだふり」をすべきだという話をよく聞きますよね。しかし、専門家によると、この対処法は状況によっては非常に危険なのだそうです。

特に注意したいのは、「子連れの母グマ」です。子グマが近くにいる場合、母グマは子どもを守るために非常に神経質になっています。もしも死んだふりをすると、「我が子に危害を加えようとしている」と勘違いされ、かえって攻撃されてしまう可能性があるとのことです。

また、熊が「捕食目的」で襲ってきた場合も、死んだふりは効果がありません。こうした熊は、生きた獲物を捕らえようとする本能で行動するため、無防備な姿を見せれば、命の危険にさらされてしまうことになりかねません。

では、いざ熊と遭遇してしまったら、どうすればいいのでしょうか? まずは「落ち着くこと」が何よりも大切です。驚いて大声を出したり、走り出してはいけません。熊は素早く動くものに反応し、追いかける習性があるそうです。

1.熊から目を離さず、ゆっくりと後ずさり

熊に気づいたら、決して背中を見せてはいけません。目を離さずに、静かに、ゆっくりと後ずさりして距離を取りましょう。可能であれば、物陰に身を隠すことも有効です。以前、海外の動物園の動画で、ガラス越しに見物客の幼児を狙ってトラやライオンが近づく映像を見たことがありますが、幼児と目が合っている間は微動だにせず、幼児が目を逸らして背を向けた途端に飛びかかろうとする様子は、まるで「だるまさんが転んだ」のようでした。幸い、厚い強化ガラスに阻まれて怪我はありませんでしたが、この映像から、確かに目を逸らさずに対峙することが動物に対する確かな防御になり得ることがわかりました。

2.子グマには絶対に近づかない

可愛らしい子グマを見かけても、絶対に近づいてはいけません。近くには必ず母グマがいます。我が子を守ろうとする母グマの攻撃は、非常に危険です。小さな子グマだからと思って餌をやったりする行為は、必ず危険を招きますので絶対にやめましょう。

もしも熊が突進してきたら…。そんな最悪の状況に備えるための対処法も知っておきましょう。

1.「首ガード・うつぶせ法」で急所を守る

富山県の立山カルデラ砂防博物館の学芸員によると、万が一襲われた際には、「首ガード・うつぶせ法」という防御方法が効果的とのことです(※1)。 具体的には、

  • 地面にうつ伏せになる
  • 両手で首の後ろをガードする
  • 顔や腹部などの急所を守る

熊の攻撃はちょうど人間の顔や首の位置になると言われます。頸動脈や顔を攻撃されると非常に危険です。このように、両腕で急所を保護する姿勢を取ることで、致命傷を避けることができる可能性があります。リュックサックを背負っている場合は、腹部への攻撃を直接受けることを防ぎ、プロテクター代わりにもなるということです。

2.攻撃的な態度で威嚇する

これは非常に稀なケースですが、熊が明らかに人を意識し、逃げ場もないような状況では、強気な対応が有効な場合もあるそうです。倒木や石の上に立ち、体を大きく見せ、大きな声と音を立てて威嚇するという意見もあります(※2 )。実際に、福島県で熊に遭遇した女性が大声を上げたところ、熊が驚いて山に立ち去ったという報道もあり(※4)、大声や大きな音で驚かせ、威嚇することで熊よりも強い存在だと思わせる手段は有効かもしれません。45年間に60頭のヒグマを狩り、『クマにあったらどうするか』の著作で知られるアイヌの狩人・姉崎等氏も、『ペットボトルなど自然界に存在しない音を熊は怖がる。そういった音を鳴らして、クマに人間の存在を知らせて歩けばクマの方が避けてくれるが、もし出くわしてしまったらとにかく逃げないこと。じっとして目をそらさず、ウォーと大声を出す。もし可能なら、葉っぱの付いた枝でも釣り竿でも、クワでも振り回す』と解説しています。ただし、この著書は10年前のものであり、もしかしたら人間の出すペットボトルの音に熊も慣れてしまっていることも考えられますので、最終手段として考えるべきでしょう。

3.熊撃退スプレーを準備する

熊との遭遇に備え、熊撃退スプレーを携帯することも有効です。万が一の突進時には、スプレーを熊の目や鼻にめがけて一気に噴射することで、攻撃を止める効果が期待できるとのことです。農作業や山間地域にお住まいの方、お子さんが登下校で山道を歩くような地域にお住まいの方は、護身用として検討する価値があるかもしれません。

いかがでしたでしょうか? 従来の常識が覆されるような内容もあったかと思います。熊は臆病な一方で、非常に知能が高く、危険な動物であることを再認識させられますね。

冬眠前の食料探しで、クマの活動はますます活発化しています。人里での被害も増え、他人事ではないと感じる方も多いはずです。

「死んだふり」は古い情報で、状況によってはかえって危険な対処法になりかねません。クマと遭遇したときは、まず「落ち着いて距離を取り、急所を守る」ことが大切です。今日ご紹介した対処法が、皆さんの安全を守る一助となれば幸いです。

この情報が、クマの出没地域にお住まいの皆さま、そして農作物を狙ってクマが出没しやすい畑で農作業に従事される農家の皆さまや、山で登山やアウトドアを楽しむ方々にとって、少しでも安心につながることを願っています。

参考・引用元

※1 夏山でクマに襲われたら「首ガード・うつぶせ法」 専門家が語る万が一の遭遇時に命を守る方法 富山

※2 もしも…出会ってしまったら!

※3 とまらないクマ被害、駆除へ抗議に困る自治体…もう「かわいそう」では済まない、現実的な向き合い方は

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

他にもこんなブログを書いています。

\\唐沢農機サービスチャンネルはこちら//
https://www.youtube.com/@karasawanouki/videos

\\唐沢農機サービス採用のチャンネルはこちら//
www.youtube.com/@唐沢農機サービス採用

長野県で働きたい

\\フォローといいねお待ちしています!//
求職者の方、企業様、お気軽にお問い合わせください!
https://www.instagram.com/nagano_hatarakitai

長野県転職相談
https://www.instagram.com/nagano_tensyoku/
https://www.tiktok.com/@nagano_tensyoku

唐沢農機サービスホームページ
https://www.karasawanouki.co.jp

唐沢農機サービスリクルートサイト

\\一緒に働く仲間を大募集!//
https://recruit.karasawanouki.co.jp

ノウキナビ

\\中古農機買取強化中!//
https://shop.noukinavi.com

ビーズクリエイト
https://www.bscre8.com

ビーズクリエイトinstagram
マーケティング情報や、経営者向け情報、営業日記を配信中!
https://www.instagram.com/bscre8

一緒に働く仲間も募集中です!

トップページ

会社説明会の日程は、リクルートサイトの“お知らせ”よりご確認ください。