
ブログ
農業生産物の加工が抱える課題と、その解決に向けた取り組みとは?

はじめに
現在、農業の現場では「つくる」だけではなく、「どう活かすか」が重要なテーマとなっています。中でも注目されているのが「農業生産物の加工」です。野菜などの農産物をそのまま出荷するのではなく、カット野菜や冷凍野菜、惣菜などに加工することで、付加価値を高める動きが広がっています。
しかし、農産物の加工には多くの課題も存在します。本記事では、農業生産物の加工をめぐる現状と課題、そして課題解決に向けた取り組みをわかりやすく解説します。
加工・業務用野菜の需要が拡大する背景
かつては家庭で調理される生鮮野菜が主流でしたが、近年ではスーパーやコンビニで販売されるカット野菜、外食産業で使われる冷凍野菜など、「加工・業務用野菜」への需要が高まっています。現在では野菜需要全体の約6割が、こうした加工・業務用に向けられています。
この背景には以下のような要因があります。
・単身世帯や高齢者世帯の増加により、調理の手間を減らしたいというニーズが拡大
・生鮮野菜を扱う小売店の減少とコンビニの台頭
・外食や中食の利用拡大
こうした需要の変化に応えるため、農業の現場でも「安定した加工用野菜の供給」が重要になっているのです。

「4定」の実現が最大の課題
加工・業務用野菜で最も重要とされるのが、「定時・定量・定品質・定価格」での安定供給、いわゆる「4定」の実現です。これができなければ、加工業者や飲食店は安定した商品供給ができず、結果として輸入野菜に頼らざるを得ない状況に陥ってしまいます。
ところが、この「4定」を実現するには多くのハードルがあります。以下で具体的な課題を見ていきましょう。
生産現場が抱える課題
高齢化と担い手不足
農業従事者の高齢化は深刻で、基幹的農業従事者の約7割が65歳以上を占めています。担い手の減少により、作付面積や供給力が減少していることが、安定供給の妨げになっています。
収穫・調整作業の機械化が進まない
加工・業務用野菜は品目が多く、形や品質への要求も厳しいため、機械化が進みにくいという現状があります。特に収穫後の調整作業(洗浄・皮むき・カットなど)には多くの労力がかかり、人手不足が深刻な障害となっています。
気象リスクの増大
近年、台風や豪雨といった異常気象が頻発しており、野菜の作柄に大きな影響を与えています。これにより「4定」の実現が難しくなり、加工業者が海外産の野菜に切り替えるケースも増えています。
流通・物流が直面する課題
加工野菜の供給には、収穫した野菜を確実に届ける物流体制が欠かせませんが、以下のような課題があります。
輸送コストの増加
野菜の卸売価格のうち、約3割が流通コストです。特にトラック輸送への依存が大きいため、ドライバー不足や燃料費の上昇などの影響を受けやすくなっています。輸送費の高騰により利益を圧迫する構造が続いています。
中間事業者のリスク増大
流通を担う中間事業者は、生産者と実需者(加工業者など)の間でリスクを分散する役割を果たしています。しかし近年では異常気象の影響が大きく、中間事業者のリスク対応能力を超える事態も発生しています。
実需者のニーズと国産化のハードル
加工業者や外食産業などの実需者からは、「なるべく国産の野菜を使いたい」という声が多く聞かれます。実際、国産志向は年々高まっており、食品表示や安全性の観点からも支持されています。
しかし、現実的には以下のような課題があります。
・輸入野菜に比べて、国産野菜は安定供給や価格面で不利
・下処理(皮むき・カットなど)が必要な実需者が増えており、その負担を誰が担うかが明確でない
その結果、大ロット対応や価格面で優位な輸入野菜が主流になってしまうのです。
課題解決に向けた新しい取り組み
では、こうした課題にどう対応していけば良いのでしょうか? 各地ではすでに以下のような新しい取り組みが始まっています。
大規模経営の拡大と加工施設の整備
農業法人が数十~数百ヘクタール規模で野菜を生産し、加工工場まで自前で運営する例が増えています。こうした法人は周辺農家の作業も受託し、地域農業の核として機能しています。
また、主食用水稲からの転換として、水田を活用した野菜生産(園芸産地化)も進められています。
スマート農業技術の導入
ほうれんそうやキャベツなど、加工用野菜にも自動収穫機の開発が進んでいます。また、生育予測システム、AI・IoTを活用した生産管理など、新しい農業技術の社会実装が期待されています。
これらの導入により、作業の省力化と精度向上が図られ、安定供給への一歩となります。
流通面での工夫と新技術の活用
・冷蔵・冷凍貯蔵施設の整備
異常気象への備えとして、消費地近郊や広域利用を想定した冷蔵施設の設置が進んでいます。
・新たな輸送方法の導入
トラックだけでなく、RORO船(トラックごと輸送するフェリー)を活用したモーダルシフトの実証も行われています。
・流通の効率化
複数の産地で生産物をまとめて出荷し、輸送効率を高める取り組みも進んでいます。
まとめ:農業生産物の加工はチャンスと課題の両面を持つ
農業生産物の加工は、農業の可能性を広げるチャンスでもありますが、現場では多くの課題が存在しています。
「4定」の実現に向けては、技術革新だけでなく、サプライチェーン全体の再設計が必要です。生産者・中間事業者・実需者が連携し、それぞれの負担と役割を明確にすることで、より安定した供給体制が構築されていくでしょう。
今後はスマート農業の導入、加工施設の整備、そして新しい流通インフラの整備などを通じて、より持続可能な農業と加工産業の実現が期待されます。
情報発信にも注力。YouTubeで農業に役立つ情報を配信中!
こうした農業現場における課題や技術の活用事例について、より多くの方にわかりやすく伝えるために、唐沢農機サービスではYouTubeチャンネルを運営しています。
チャンネル登録者数は1万人を突破!農業機械の整備に関する動画を中心に、農家さんの実務に役立つ情報を今後も継続して発信していく予定です。
中でも人気なのが、農機の点検・整備方法を解説する動画です。日々のメンテナンスに悩む農家さんに向けて、具体的な作業内容や注意点を、現場の整備士が丁寧に紹介しています。「自分でもできそう」と思える実用的な内容が多く、初心者の方にもわかりやすいと好評です。
また、スマート農業に関する動画も公開しており、最新技術の概要や導入のヒントを知るきっかけとして活用いただけます。再生回数はまだ多くありませんが、「まずは知ることから始めたい」という方に向けた情報提供を意識して制作しています。
今後も、農家さんにとって「知りたい」「助かる」と思ってもらえるコンテンツを目指し、実務に即した動画を充実させていく方針です。ぜひ一度チャンネルをご覧いただき、農業の現場に役立つヒントを見つけてみてください。
チャンネル登録もよろしくお願いいたします!
\\唐沢農機サービス採用のチャンネルはこちら//
www.youtube.com/@唐沢農機サービス採用
長野県転職相談
https://www.instagram.com/nagano_tensyoku/
https://www.tiktok.com/@nagano_tensyoku