
ブログ
【完全ガイド】オーレック除雪機スノークリーンSGW804の実力は?価格、評判、使い方を徹底解説!
皆様こんにちは。サービス担当のフルコシです。今回は毎年のように訪れる冬、そして降り積もる雪。早朝からの雪かきは、時間も労力もかかり、特に腰への負担は深刻な悩みです。そんなつらい手作業での除雪から、あなたを解放してくれる心強い味方がいます。それが、オーレックのブレード式除雪機「スノークリーン SGW804」です。
多くの除雪機を見てきましたが、SGW804は特に「雪を飛ばせない場所」での使いやすさとパワーを両立した傑作だと感じています。この記事では、SGW804がなぜ多くの人に選ばれるのか、その性能や特徴、実際の利用者の声、そして購入前に知っておくべき注意点まで、あらゆる情報を網羅した完全ガイドをお届けします。あなたの冬の暮らしを、より快適で安全なものに変える一台について、じっくりと見ていきましょう。
1. オーレック「スノークリーンSGW804」とは?基本性能を徹底解説
まずはじめに、SGW804がどのような除雪機なのか、その基本的な性能と特徴を分かりやすく解説します。
1.1. 「雪を飛ばせない場所」で大活躍するブレード式除雪機
SGW804は、刈り取った雪を遠くに吹き飛ばす「ロータリー式」とは異なり、車体前面のブレード(排土板)で雪を押して一箇所に寄せる「ブレード式(ドーザー式)」の除雪機です。
この方式の最大のメリットは、雪を飛ばすスペースがない場所でも効率的に除雪できること。隣家との距離が近い住宅街の歩道や生活道路、店舗や事務所の駐車場など、周囲への配慮が必要な環境で絶大な威力を発揮します。

1.2. 主要スペック一覧
SGW804の基本的な性能を以下の表にまとめました。コンパクトながらもパワフルなスペックが特徴です。
| 項目 | スペック |
| メーカー | オーレック |
| 型式 | SGW804 |
| 寸法(長×幅×高) | 1530×830×910mm |
| 本体乾燥質量 | 77kg |
| エンジン | 三菱 GB131PN |
| 最大出力 | 4.2馬力 |
| 除雪幅 | 800mm |
| ブレード高さ | 330mm |
| 走行速度 | 前進2段 / 後進1段 |
| 始動方式 | リコイルスターター(手動) |
1.3. セル付きモデル「SGW804S」との違い
SGW804には、手動のリコイルスターター式の他に、キーを回すだけで簡単にエンジンが始動できるセルスターターを搭載した「SGW804S」というモデルも用意されています。
SGW804Sは、本体重量が79kgとわずかに重くなりますが、寒い朝でも力を使わずにエンジンをかけられるため、力に自信のない女性やご年配の方に特におすすめのモデルです。

1.4. パワフルな除雪を支える4つの主要機能
SGW804の優れた除雪性能は、以下の4つの主要機能によって支えられています。
- 独自のロングクローラー: オーレックが独自に設計したパターンのクローラーが、雪をしっかりと掴みます。広い接地面がエンジンのパワーを確実に地面に伝え、高い推進力を生み出します。
- ブレード左右可変機能: 手元のレバーを操作するだけで、ブレードを左右それぞれ最大30°まで傾けることができます。これにより、重たい雪も左右に受け流しながら効率的に除雪作業を進めることが可能です。

- ブレード上下調整機能: ガスシリンダーを採用した「フリーロック式」の高さ調整機能を搭載。レバーを握ると任意の位置でブレード高を固定できます。これにより、砂利を敷いた駐車場ではブレードを少し浮かせて砂利を掻きすぎないように、一方で舗装された通路では地面ギリギリに設定して雪をきれいに取り除く、といった細やかな作業が可能になります。
- ワンタッチ側板脱着: ブレード両端の側板は、工具を使わずにレバー操作だけで簡単に取り外すことができます。例えば、新雪を一度に多く集めたい場合は側板を付け、固く締まった雪の山を崩しながら進む場合は側板を外して抵抗を減らす、といった柔軟な使い分けができます。

2. メリットと事例:SGW804が選ばれる理由と実際の声
ここでは、SGW804が実際にどのように評価され、どんな場面で活躍しているのか、具体的なメリットと利用者の声を紹介します。
2.1. ユーザー評価で見る!他社製品を圧倒する使いやすさ
ブレード式除雪機には競合製品も存在しますが、SGW804(およびその旧モデル)の機能性は高く評価されています。自動車SNS「みんカラ」のあるユーザーは、旧モデルSGW802と、競合として有名なホンダの「ユキオス」を比較し、次のように評価しています。
「可変ブレードや、ブレード高さ固定機能、2速前進ギヤ、エンジン馬力など、圧倒的にオーレックが優勢です!」
この投稿は3.0馬力の旧モデルSGW802に関するものですが、現行のSGW804はさらにパワフルな4.2馬力へと進化しています。つまり、競合製品に対する優位性は当時よりもさらに高まっていると言えるでしょう。
2.2. 利用者の口コミ・評判
楽天市場などのレビューサイトにも、SGW804の性能を称賛する声が多数寄せられています。
- 「エンジンのかかりもいいし、推し面の角度調整も良い。」
- 「人力では到底できない面積をあっという間に完了。」
- 「長野の重い雪もしっかり掻いてくれます。」
- 「組み付けは簡単です。」
これらの口コミからは、エンジンの信頼性、パワフルな除雪能力、そして使い始めやすさといった点が高く評価されていることがわかります。
2.3. こんな場所で大活躍!具体的な活用シーン
SGW804はその特性から、以下のような場所で特にその真価を発揮します。
- 住宅街の歩道や生活道路: 隣家や通行人に雪を飛ばす心配なく、安全に除雪できます。
- 店舗や事務所前の駐車場: お客様用の駐車スペースを素早く確保し、安全を保ちます。
- 雪を飛ばすことができない狭い通路: ロータリー式では除雪が困難な場所でも、雪を押して移動させることができます。
2.4. 可能性を広げる豊富なオプションパーツ
SGW804の真価は、豊富なオプションパーツによって使用環境に最適化できる点にあります。特に検討をおすすめしたいのは以下のパーツです。
- ワイド側板セット: 除雪幅を800mmから900mmに拡張。新雪など軽い雪の除雪効率を大幅にアップさせます。
- ゴムスクレーパーセット: ブレードの刃先に装着することで、アスファルトやインターロッキングなどのデリケートな路面を傷つけることなく除雪できます。
- ガイドローラーセット: 凹凸の多い砂利道などでも、ブレードを少し浮かせてスムーズに作業するためのローラーです。
- ウエイトセット(6kg, 10kg, 20kg): 車体や車輪に重りを追加し、クローラーの食い込みを向上させ、さらに強力な除雪力を発揮させます。
- 運搬用キャリアー: 除雪ブレードを取り外して装着すれば、最大50kgまで積載可能な運搬車に早変わり。シーズンオフにも活躍します。
3. 課題と展望:購入前に知っておきたいポイント
非常に優れたSGW804ですが、購入を検討する上で知っておくべき注意点もあります。ここでは客観的な視点から、その課題と長期的な使用のための情報を提供します。
3.1. SGW804が苦手とする雪質
ブレード式除雪機は、その構造上、すべての雪質に万能というわけではありません。株式会社唐沢農機サービスのブログによると、得意な雪質と苦手な雪質は以下の通りです。
- 得意な雪: やわらかい新雪(◎)、溶けかけの雪(○)
- 苦手な雪: 重みでしまった雪(△)、屋根から落ちた雪(△)
重く締まった雪を無理に除雪しようとすると、機体に大きな負担がかかる可能性があるため注意が必要です。
3.2. 長く愛用するためのメンテナンス
機械を良い状態で長く使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
- 日常点検: エアクリーナーやプラグの点検・清掃が重要です。シーズン前後の確認を習慣にしましょう。
- 定期的なオイル交換: 旧モデル(SGW-801)の整備動画によれば、エンジンオイルは使用50時間ごと、ミッションオイルは使用100時間ごとの交換が推奨されています。適切なオイル交換がエンジンの寿命を延ばします。
- 部品の入手性: ワイヤーやベルトなどの消耗品は、「サンセイイーストア」のような農機具部品専門のオンラインショップで純正品が手軽に入手可能です。アフターサポートが充実している点も、オーレック製品の魅力の一つです。
3.3. 価格
SGW804およびSGW804Sの価格に関する情報です。
- メーカー希望小売価格:
- SGW804(リコイル式): 315,700円(税込)
- SGW804S(セルスターター付): 355,300円(税込)
4. まとめ
オーレック スノークリーンSGW804は、4.2馬力のパワフルなエンジンと雪を確実に掴む独自のクローラー、そして左右・上下に調整可能な高機能ブレードを備えた、非常に実用的なブレード式除雪機です。
特に、住宅街や店舗前など**「雪を飛ばせない場所」**での除雪作業に課題を感じている方にとっては、これ以上ない最適な選択肢の一つと言えるでしょう。そのパワフルな除雪能力は、これまで何時間もかかっていた重労働を、驚くほど短時間で、そして楽に終わらせてくれます。
もし、より簡単なエンジン始動を求めるなら、キーを回すだけのセルスターター付きモデル「SGW804S」も検討する価値が大いにあります。今年の冬は、SGW804と共に、雪の悩みから解放された快適な毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
本社・展示場・整備センター:長野県東御市本海野1642 電話:0268-62-5262
*お電話以外でも、ご来店予約や農機に関してのお問い合わせを下記フォームにて承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
https://forms.gle/yvHhJuCUHbTSFHUUA
*公式インスタグラムにて、新入荷商品や、お得な情報など随時更新中です。フォロー、いいね、お待ちしております。
https://www.instagram.com/karasawanouki_solution/
*お客様に喜んでいただけるよう店舗運営を行っております。ご利用について、良かった点、改善してほしい点などございましたらご遠慮なく評価して頂けますと幸いです。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJ5-P-7Iq3HWARLagLEodbcAs
様々な働き方があります。 株式会社唐沢農機サービスでは一緒に働いていただける仲間を募集中です。
——————–2024年リクルート情報・その他——————–
〇会社説明会実施中!
https://recruit.karasawanouki.co.jp/
※会社説明会を開催しております。
日程案内は、リクルートサイトの“お知らせ”よりご確認ください
◯唐沢農機サービス本社・展示場への口コミを募集しています!
〇唐沢農機YOUTUBEチャンネル
https://www.youtube.com/c/karasawanouki
——————–【唐沢農機サービス】———————-
<MISSION >
想像を超える感動を与える



