
ブログ
田植機メンテナンス一覧

皆様こんにちは。サービス担当のフルコシです。5月も下旬になり東御市周辺は田植えのピークを迎えております。今回は田植機のメンテナンスについてご紹介します。
田植機は農業生産の効率を飛躍的に向上させる重要な機械です。しかし、この機械を長く、そして効率的に使用するためには、適切なメンテナンスが不可欠です。ここでは、専門知識がない方でも実施できる、田植機の基本的なメンテナンス方法について説明します。
メンテナンスの重要性
田植機は、水田に稲苗を植えるために設計された機械です。この機械がスムーズに機能することで、作業効率が大幅に向上し、人手による植え付けに比べて時間と労力を節約できます。しかし、定期的なメンテナンスを怠ると、機械の故障や性能低下を引き起こし、結果的に生産性の低下につながります。
クリーニング
使用後の清掃: 使用後は、必ず田植機の汚れを清掃してください。泥や残留物は、乾燥すると硬くなり、後で取り除くのが困難になります。柔らかいブラシや水を使って、機械の各部を丁寧に洗い流しましょう。
潤滑
潤滑の重要性: 可動部には定期的に潤滑油を塗布することが必要です。潤滑油は、部品間の摩擦を減少させ、スムーズな動きを促し、摩耗を防ぎます。
点検
定期的な点検:エンジンの状態の点検、エンジンオイルの点検、各部
オイルの点検、 機械の可動部、ボルト、ネジなどを定期的に点検し、緩みがないか、植付の爪の摩耗や損傷がないかを確認します。特に、稼働部分の異常は、直ちに修理や交換を行うことで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

保管
適切な保管方法: 使用シーズンが終わったら、田植機を清掃し、潤滑後、乾燥した風通しの良い場所に保管してください。
また、ガソリンエンジンの場合は燃料を抜いておくこともポイントです。
直射日光や雨が直接当たらないようにすることが重要です。また、可能であれば、防塵カバーをかけておくと、さらに保護できます。

プロフェッショナルによる定期点検
専門家によるメンテナンス: 年に一度は、プロフェッショナルによる徹底的な点検とメンテナンスを受けることをお勧めします。これにより、潜在的な問題を前もって対処できる場合があります。

田植機の整備を希望の方は是非お問い合わせください。
本社・展示場・整備センター:長野県東御市本海野1642 電話:0268-62-5262
*お電話以外でも、ご来店予約や農機に関してのお問い合わせを下記フォームにて承っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
https://forms.gle/yvHhJuCUHbTSFHUUA
*公式インスタグラムにて、新入荷商品や、お得な情報など随時更新中です。フォロー、いいね、お待ちしております。
https://www.instagram.com/karasawanouki_solution/
*お客様に喜んでいただけるよう店舗運営を行っております。ご利用について、良かった点、改善してほしい点などございましたらご遠慮なく評価して頂けますと幸いです。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJ5-P-7Iq3HWARLagLEodbcAs
様々な働き方があります。 株式会社唐沢農機サービスでは一緒に働いていただける仲間を募集中です。
——————–2025年リクルート情報・その他——————–
〇会社説明会実施中!
https://recruit.karasawanouki.co.jp/
※会社説明会を開催しております。
日程案内は、リクルートサイトの“お知らせ”よりご確認ください
◯唐沢農機サービス本社・展示場への口コミを募集しています!
〇唐沢農機YOUTUBEチャンネル
https://www.youtube.com/c/karasawanouki
——————–【唐沢農機サービス】———————-
<MISSION >