
ブログ
ChatGPTで作った「同じキャラのイラスト」をもう一度つくる方法|初心者でもわかるgen_idの使い方

今どきのトレンド!ジブリ風やビックリマン風の画像が大人気
現在、SNSを中心に「ジブリ風」や「ビックリマンシール風」などの画像生成が大きな注目を集めています。
AIで生成された画像を使って、プロフィール画像にしたり、友達と共有したりと、クリエイティブな楽しみ方が広がっています。
そんなお気に入りの画像も、「もう一度同じ画像を作りたい!」「この画像のスタイルを他のキャラにも使いたい!」と思ったことはありませんか?
実はChatGPTでは、画像生成の再現性や一貫性を高めるために、「gen_id」や「seed」といったパラメータを活用できます。
この記事では、それぞれの使い方を分かりやすくご紹介します。
gen_idとは?画像に付く“名札”のようなもの
画像生成をしていると、「この画像、すごく気に入った!後から似たものをまた作りたい」と思うことがあります。そんなときに役立つのが「gen_id」です。
gen_idの基本
gen_idは、ChatGPTなどで画像を生成した際に自動で付与される“識別子”です。
これはその画像がどんな情報から生成されたかを記録しておく「名札」のようなもので、後から同じ画像や、少し違うバージョンを作りたいときに使えます。
gen_idを他人と共有すれば、その人も同じベースの画像を再利用できるようになります。
たとえば「公園で遊んでいる猫」の画像を生成し、その画像にgen_idが付いていれば、あとで「同じ猫だけど、今度は室内で寝ている姿を作りたい」と思ったときに、元のgen_idをもとにポーズや背景だけを変えて画像を作ることが可能になります。
ChatGPTでgen_idを使ってみよう
実際にChatGPTで画像生成をしたあと、「この画像のgen_idを教えて」と聞いてみましょう。すると、AIがその画像のgen_idを返してくれます。
このgen_idを保存しておけば、次回からは「このgen_idを使って、庭で遊んでいるバージョンを作って」といったような命令ができます。
使い方の例
・猫のキャラクターを生成する
・気に入った画像のgen_idをメモ
・「このgen_idを使って、背景を変えた画像を生成して」とリクエスト
・同じ猫の別シーンが完成!

seedは使える?最新仕様に注意
以前の一部AI画像生成ツールでは、「seed(シード)」という乱数のような値を指定することで、同じプロンプトからまったく同じ画像を生成することが可能でした。
そのため、一部のブログ記事や解説では「ChatGPTでもseedが使える」と紹介されていることがあります。
しかし、現在のChatGPT(DALL·E 3ベース)ではseedを指定・取得することはできません。
ChatGPTに「この画像のseedを教えて」と聞いても、seedは返ってきませんし、手動でseedを入力する機能もありません。
つまり、「完全に同じ画像を再生成する」ための方法としては、gen_idの活用が唯一の手段です。
なぜgen_idが便利なのか
従来の画像生成では、「偶然うまくいった画像」をもう一度作るのが難しかったです。毎回プロンプトを入力しても微妙に違う結果が出てしまうことが多く、「さっきの画像に戻りたいけど、どうやって作ったか忘れてしまった…」ということも。
しかし、gen_idがあればその問題はほぼ解決。
gen_idを使えば、特定の画像の構成要素をベースにした画像を簡単に再生成可能
同じキャラ、同じスタイルを保ちながら背景や表情を変えることもできる
複数キャラを統一したビジュアルでシリーズ化できる
とくに、ブログやSNSでキャラクター展開を行いたいときに、「ChatGPT 画像生成 同じキャラ」を実現するうえで、gen_idは非常に心強いパートナーになります。
ChatGPTで画像生成を楽しむならgen_を活用しよう!
ChatGPTを使った画像生成は、ますます進化しています。特にgen_idの活用によって、思い通りのキャラクターを、さまざまなシチュエーションで表現できるようになりました。
「キャラクターの世界観を広げたい」「同じ猫のいろんな表情や背景を描きたい」という方は、ぜひこの機能を使いこなしてみてください。
初心者の方でも、基本さえ押さえればすぐに活用できます。まずはお気に入りの画像を生成して、gen_idを聞いてみましょう。そしてそのIDを使って、次の画像へと世界を広げていきましょう。
画像生成の可能性が広がる未来
ChatGPTの画像生成はまだ始まったばかりです。しかし、これからのAI技術の進化により、さらに多くの可能性が開かれていくことでしょう。
次世代のプロンプトやAIの進化を活用することで、私たちの想像力がさらに広がることを期待しています。
なお、gen_idを利用して画像生成を行う場合は、生成した画像ごとにgen_idが個別に付与されるため、複数保存しておくことで、キャラごと・スタイルごとの管理も簡単になります。
ChatGPTを活用した画像制作の効率化に、ぜひgen_idを役立ててみてください。
\\唐沢農機サービスチャンネルはこちら//
https://www.youtube.com/@karasawanouki/videos
\\唐沢農機サービス採用のチャンネルはこちら//
www.youtube.com/@唐沢農機サービス採用
長野県転職相談
https://www.instagram.com/nagano_tensyoku/
https://www.tiktok.com/@nagano_tensyoku